- HOME
- 審美歯科(インレー、クラウンの種類)
審美歯科
審美歯科とは、歯や口元の美しさに焦点を当てた総合的な歯科治療のことを指します。白い素材を使い歯の色・形・歯並びを修正して、より美しく健康な歯を作り健康的な笑顔を作ることを目的としています。
審美歯科では、見た目だけでなく、総合的な歯の健康、美しい笑顔、人によっては前向きな気持ちやコンプレックス改善を得ることが出来ます。当院では必要に応じて、保険治療と保険外(自費)治療のご説明をさせていただいております。保険、保険外治療を問わず、どのような方法があるかをお伝えするためです。
無理に保険外治療をお勧めするようなことはありませんので、ご安心ください。
保険治療と自費治療の違い
保険治療は原則、機能の回復を最優先させているため、見た目、耐久性、長期的な健康の維持に優れた材料を扱うことは、保険の対象外、つまりは自費治療となります。
自費治療は保険治療と比較して費用が高額な分、治療方法や治療に使う材料、治療にかける時間の制限がありません。そのため最新の材料と方法を用いて、時間をかけて治療することが可能です。自費治療では、保険治療のような細かいルールや制約がないため、患者さんにとってベストな治療を行うことができます。
保険適応の白い材料レジンと
保険適応外のセラミックの違い
POINT01
劣化
レジンは、時間とともに変色や劣化し、黄ばみを帯びてきます。また、着色もしやすいため色の変化が起こりやすいです。一方で、セラミックは時間の経過とともに変色することがない特徴があります。
POINT02
強度
レジンはプラスチックの素材なので、強度は劣ることがあり、欠けてしまうこともあります。セラミックは陶器と同じ素材なので、強度はありますが、強い力がかかることで割れてしまうこともあります。
POINT03
審美面
レジンは透明感がない素材なので、見た目は白くても前歯などの目立つ場所だと自然な感じが出ないことがあります。セラミックは天然の歯と同じような見た目の再現が可能です。
POINT04
精度
セラミックは精度が高く、装着後もすき間が出にくい素材なので2次的なむし歯のリスクも低いと言われています。
POINT05
汚れのつきやすさ
レジンとセラミックを比較するとレジンの方が汚れがつきやすいといわれています。汚れが付きやすいと虫歯のリスクも高くなります。
保険、自費治療について詳しくはご相談ください。
審美歯科詰め物の種類
コンポジットレジン充填
保険適用の白いプラスチックによる修復です。むし歯を削った部分にプラスチックを詰めて、強い光を当てて固めることで歯の形を再現します。
<メリット>
- 保険適用となります。
- 小さなむし歯であればその日のうちに治療が終了します。
<デメリット>
- プラスチックが水分を吸収するため、汚れがつきやすく経年的に変色する。
- 色調によっては、最初からご自身の歯の色と差がでる場合がある。
- 強度的に弱く咬合力のかかる部位では破折しやすい。
ハイブリッドレジン充填
プラスチックにフィラー(人工ダイヤの粉)を混ぜることで、保険適用のレジン充填と比べて審美的にも強度的にも強化された材料です。削った部分に詰め、強い光を当てることで固めます。その日に治療が終了します。
<メリット>
- 保険治療の材質に比べ硬く、破損、変色が少ないです。
- 小さなむし歯であればその日のうちに治療が終了します。
<デメリット>
- 保険外治療となります。
審美歯科の被せ物の種類
当院では、以下の被せ物に対応しております。
オールセラミック
白い陶製の素材で、セラミックだけで作った被せ物です。数あるセラミックの中でも、天然の歯と同様の透明感とツヤがあります。オールセラミックは劣化しにくい素材でもあります。また、金属を使わないため、金属アレルギーの方も安心して使用できる被せ物です。当院では、国内の賞を受賞したセラミストと呼ばれる歯科技工士による製作を行うため、審美性、透明感、再現性は最高峰の仕上がりとなります。
<メリット>
- 多くのセラミックの中でも色調・透明感が最も優れる。
- 強度にすぐれ、変色しないので長く使用できる。
- 金属アレルギー等なく、プラークもつきにくいので身体に優しい。
- 歯肉が黒くならない。
<デメリット>
- もっとも高価。
※ただし、担当技工士とは10年来の付き合いがあるため、全国的な相場から比べるとかなり価格は抑えることができています。
- 美しいので前歯の治療には最適だが、奥歯にはそのメリットが分かりにくい。
メタルボンド
メタルボンドとは、内側は金属で、その上にセラミックを使用した被せ物のことです。内側に金属を使用しているため、強度に優れています。金属を使用しているため、金属アレルギーの方にはおすすめできません。昔からあるセラミック治療の方法となります。
<メリット>
- 保険の歯と比べ、色調・透明感が優れる。
- 変色しない。
- 汚れ、プラークがつきにくい。
- 強度に優れる。
<デメリット>
- 歯肉が黒ずむことがある。
- 金属アレルギーの原因になる事がある。
ハイブリッドクラウン・インレー
セラミックと歯科用プラスチックが混ざった素材です。オールセラミックと比べると美しさは劣りますが、費用の負担を抑えられます。
E-maxクラウン
セラミックの一種であるガラスセラミックスを強化した素材です。審美性だけでなく、素材が柔らかすぎず硬すぎない点から耐久性に優れています。セラミックの既製インゴットを削りだして製作しますので、色あわせが難しい事があります。
<メリット>
- 保険の歯と比べ色調・透明感が優れる。
- 変色しないので長く使用できる。
- 金属アレルギー等なく身体に優しい。
- 歯肉が黒くならない。
- 汚れ、プラークがつきにくい。
<デメリット>
- 10種類の決められた色調しか再現できないため、
- 色あわせが難しい。
- ジルコニアと比べるとやや強度が落ちる。
ジルコニアセラミックス
人工ダイヤモンドとも呼ばれる素材のジルコニアを使用した被せ物です。透明感はオールセラミックに劣りますが、十分な美しさを再現することができます。ジルコニアはとても硬い素材なので、奥歯にも安心して使用できます。
<メリット>
- 中身に金属を使用しているものに比べ色調・透明感が優れる。
- 強度に優れ、変色しないので長く使用できる。
- 金属アレルギー等なく、プラークがつきにくく身体に優しい。
- 歯肉が黒くならない。
<デメリット>
- 保険外治療となります。
※ただし、全国的な相場からみて、かなり抑えた価格となっております。
ラミネートベニア
前歯に隙間のある歯、変色をしている歯、欠けた歯などある場合、薄く削った歯の表面にセラミックでできた歯を接着する事で改善する治療法です。
<メリット>
- 歯を削る量が最大で0.7mmと非常に少ないため、歯へのダメージが少ない。
- 少ない回数で歯の色、形、隙間を改善できる。
- 歯のお色をご希望の白さに仕上げることもできる。
<デメリット>
- 保険外治療。
- かみ合わせによっては、破損することがある。
- 基本的に神経がある歯にしか行えない。