歯周病とは

歯周病

歯周病とは、歯周病菌によって歯の周囲に炎症が起こる病気です。

汚れや細菌が歯や歯肉の周辺に付着することで歯肉や骨が炎症を起こし、放置することで歯の骨が溶けてしまいます。歯周病の初期では、自覚症状や痛みはほとんどないため気付かず、放置してしまうケースが多く、そこから徐々に進行していきます。

気が付かず放置することで、歯の周りの骨が溶け、歯が揺れきてしまい、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。歯周病はお口の中だけでなく全身の健康にも影響を与え、生活習慣病とも関わりがあると言われています。

歯周病の原因

歯石

歯周病の原因は、口の中にいる細菌です。お口の中には約300〜700種類の細菌が存在しており、その中にいる歯周病菌が原因となって歯周病は引き起こされます。

歯周病菌は、口の中や歯の表面にあるプラークの中に存在しています。歯並びが悪く汚れが溜まりやすい場所や被せ物が合ってない場所、歯磨きが苦手な場所などは、歯周病菌が活発になりやすく、歯周病が進行しやすいことがわかっています。

また、生活習慣も歯周病の原因となることがあり、喫煙や不規則な食生活、ストレスなども歯周を進行させる一因と言われています。

歯周病セルフチェック

  • 歯肉から出血する
  • 歯肉が腫れる
  • 歯肉が下がってきている
  • 腫れて膿がでることがある
  • 噛むと違和感がある
  • 噛むと痛みがある
  • 口臭を指摘される
  • 歯が揺れてきている

どれか一つでも当てはまる方は歯周病の可能性があります。早めの受診をオススメします。

歯周病の治療

スケーリング

スケーリング

スケーリングとは、歯科医院で行う歯石取りのことを言います。

普段のブラッシングでは取れない歯石やプラークを専門の器具や機械を使って除去していきます。


SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

SRP

歯肉の中の歯の根の部分についた汚れや歯石を取る処置のことを言います。

歯肉の中に歯石が付いていると、歯周病が進行する原因となります。また、長期間歯のお掃除をしていないと歯肉の中に硬い歯石が付着することもあり、歯周病のリスクが高まります。


ブラッシング指導

歯ブラシ

歯の汚れがある場所から歯周病は進行してきます。

そのため、お家でのブラッシング等のセルフケアは重要となってきます。歯科衛生士から、患者さまのお口の中に合った歯ブラシや磨き方をお伝えし、確認していきます。正しい歯ブラシの習慣を身につけることが大切です。

薬で歯周病を治す
「歯周内科治療」

歯周内科治療とは、従来の歯周病治療とは異なり薬でお口の中の歯周病菌を除菌していく歯周病治療です。

お口の中には多くの細菌が住んでいると言われており、その中の歯周病に関連する菌によって起こる病気が「歯周病」です。歯石取りの目標はあくまでも原因菌の減少とそれの維持にあります。

お口の中の細菌や歯石取りを完全にすることは難しく、完全に取ろうとすると痛みが強く、時間も多くかかってしまい、患者さんの負担が増えてしまうことがありました。しかし、最近では歯周病の原因菌の種類が特定され、その原因菌をほぼ全滅させる効果的な薬の組み合わせ、使用法が判明してきました。そして歯周病も薬を用いて治す「歯周内科治療」が確立されました。

すべて歯周病の状態に対応できるものではありませんが、非常に効果的で安全な治療法です。歯周内科治療では、患者さんの歯の表面の汚れを取り、顕微鏡でその中の菌の状態を確認します。検査によりカンジダアルビカンス(カビ菌)、スピロヘーター等の歯周病原因菌が特定され場合にのみ、その数、運動性を考慮してその菌に効果的な薬を組み合わせ、歯周内科治療を行ないます。

歯周内科治療の流れ

  1. カウンセリング

    ヒアリング

    カウンセリングによりお話を伺い、患者さんの不安や疑問を解決していきます。

  2. 歯周病検査

    歯周ポケット

    お口の中の状態を確認し、歯周病の度合いを検査で確認します。

    レントゲンや歯周ポケットの深さ、歯の揺れを検査していきます。

  3. 顕微鏡による細菌検査

    顕微鏡

    位相差顕微鏡を使用し、歯周病の原因となる細菌の数や活動量を確認していきます。

    主にカンジダアルビカンス(カビ菌)、スピロヘーター等の歯周病原因菌を特定していきます。

歯周内科治療が必要な方

  1. 原因菌を除菌するための薬の内服

    抗生物質

    歯周病の原因となる菌に効果のあるお薬を処方し、指定された日数分服用していただきます。

  2. 原因菌を除去するための歯磨き剤の使用

    歯ブラシ

    普段のブラッシングでも菌に効果のある歯磨き剤を使用していただきます。

  3. 歯石取りやPMTCによるバイオフィルムの除去

    PMTC

    歯石取りやPMTCによって普段のブラッシングでは取れないお口の中の汚れを除去していきます。

  4. プラークコントロールの徹底とリスクファクターの改善

    歯磨き

    プラークコントロールにより細菌の再付着を防ぎながら生活習慣等の改善も行っていただきます。

  5. 3ヵ月後、顕微鏡にて再感染の確認

    3ヵ月後に顕微鏡にて細菌の再感染がないかの確認を行います。


歯周内科治療が必要でない方

  1. 歯石取り

    スケーリング

    専門の器具を用いて、歯周病の原因となる歯石を除去していきます。

  2. PMTCによるバイオフィルム除去

    PMTC

    PMTCによって、細菌の塊を除去していきます。

  3. プラークコントロール

    歯磨き

    プラークコントロールによって細菌の再付着を防ぎ歯周病の予防を行います。

レーザー治療

レーザー

当医院では、保険診療内でのレーザー治療に対応しております。

幅広い臨床に対してレーザーは、安全で効率的な治療です。全身疾患のある方や薬を服用している糖尿病や心臓病の患者さま、あるいは高齢者などが治療を受ける場合でも、副作用の心配はありません。

レーザー照射を行うことで炎症がおこっている歯肉の溝(歯周ポケット)の治療を行います。レーザーの照射を行うことで歯周病菌を殺菌し、歯肉の血行を良くしていきます。進行してしまった歯周病でもレーザー治療を併用することで、歯周病の症状が改善するケースもあります。

またブラッシングのみの治療と比較すると、レーザーには「創傷治癒促進作用」といって組織を活性化し、細胞の再生を促す働きがあるため治りも早いことがわかっています。このため、進行状態によっては半年以上かかっていた歯周病治療も、レーザー治療では早ければ二ヵ月ほどで改善していきます。

全ての症例にレーザー治療が適応できるとは限りません。詳しくは、主治医の歯科医師にご相談下さい。

ご予約・お問合せ

CONTACT

すまいる総合歯科
クリニック

089-989-1182

診療時間
【午前診療】
9:30〜13:00


【午後診療】
15:00~18:30


土日は9:00~13:00/14:00~17:30での診療

〒791-3120 愛媛県伊予郡松前町筒井850番 エミフルMASAKI エミモール1F
電車でお越しの方 伊予鉄道郡中線「古泉駅」徒歩6分
お車でお越しの方 松山空港より約20分
松山自動車道 松山ICまたは伊予ICより約15分
松山外環状道路 井門ICより約15分