HOME > 歯周病予防・治療
歯周病治療といえば昔から歯磨き指導と歯石取りが
基本的治療とされています。
しかし、これらの基本的治療をしても
「何度も歯石取りしているのに効果が実感できない。」
「歯みがきしてもしても、出血がでるし、口臭も気になる」
「歯石取りが痛い。だからメインテンスに行くのに気が重い。」
「もう齢だから、仕方ない。」
という理由で歯周病のメインテナンスを
あきらめた方も多くいらっしゃると思います。
歯石には歯周病の原因菌が集まっています。これまではそれを取ることで歯周病予防を行なっていきました。
どんなに熟練した衛生士が歯石取りをしたところでミクロの菌を残さず取ることができるでしょうか?
歯石取りの目標はあくまでも原因菌の減少とそれの維持にあります。
完全な歯石取りは難しく、無理に取ろうとすると痛みが強く、場合によっては手術を行なうこともあります。
そこまでしても、原因菌は完全に取ることはできませんでした。
最近になり歯周病の原因菌の種類が解明され、その原因菌をほぼ全滅させる効果的な薬の組み合わせ、使用法がわかってきました。そしてついに歯周病も薬を用いて治す歯周内科治療が確立されました。
最近ではテレビ等でもよく紹介されている治療法ですが薬だけですべて歯周病の状態に対応できるものではありません。
それでも非常に効果的で安全な治療法ではあると思っていおります。
当院ではより多くの方の歯周病を改善する為に積極的に取り組んでおります。
また歯周病に対してプラセンタ療法を中四国では初めて
(おそらくね)取り入れております。
患者さんの歯の表面の汚れを取らさせていただいて、位相差顕微鏡によりその中の菌の状態を確認します。検査によりカンジダアルビカンス(カビ菌)、スピロヘーター等の歯周病原因菌が特定され場合にのみ、その数、運動性を考慮してその菌に効果的な薬を組み合わせ、歯周内科治療を行ないます。
歯周内科治療の実際の流れ
歯周病の治療には、患者様それぞれにあった計画的な治療が必要となりますが、一般的に歯周治療は以下のようなステップで行なわれます。
1、 カウンセリングにより患者さんの不安、疑問をお聞きします。
2、 歯周病検査
3、 位相差顕微鏡による細菌検査
歯周内科治療が必要な方
4、原因菌(1)を除菌する為の薬の内服
5、原因菌(2)を除去する為の歯みがき剤の使用
6、歯石取り、PMTCによるバイオフィルムの除去
7、プラークコントロールの徹底、リスクファクターの改善
8、3ヵ月後 顕微鏡にて再感染の確認
歯周内科治療が必要でない方
4、歯石取り
5、バイオフィルム除去
6、プラークコントロール
その後、虫歯予防を含めて、良い口腔環境を保つ為のメインテナンスを行ないます。
治療例 40代男性
治療開始日
歯周病の為、歯ぐきの痛み、出血、腫れが見られ、歯がグラグラしてかむと痛い状態です。
歯みがきも痛くて十分にできません。検査ではスピロヘーター、カンジダとも多く認められます。
治療開始 1週間後
内服薬を飲み、腫れも引いてきて、出血もなくなりました。
歯石が見えてきています。
(歯ぐきのつけねの黒いのがそうです。)
歯肉の腫れがなくなったのを確認して、歯石を取り除きました。
治療開始 3週間後
腫れもなくなり、カビの除去剤、カビ取り歯磨きを使用しご自分で歯磨きができるようになりました。
菌の状態も非常にきれいになりました。本来いるべき正常な菌は残っています。
当医院ではレーザー治療を保険診療に組み込んでいます。
幅広い臨床に対してレーザーは、安全で、しかも効率的な治療を実現します。
一般に薬をたくさん服用している糖尿病や心臓病の患者さん、あるいは高齢者などが治療を受ける場合でも、副作用の心配をすることはありません。
レーザー照射により炎症がおこっている歯ぐきの溝(歯周ポケット)の中を焼いて蒸発させます。レーザーのエネルギーが歯周病菌をやっつけて、弱っている歯茎の血行を良くして、健康な引き締まった歯茎を再生します。
進んでしまった歯周病でもレーザー治療を併用すれば
出血が止まる
歯石が取り除きやすくなる
グラグラの歯が引き締まって安定する。(歯の周りの骨が無い症例では不可能です。)
またブラッシングだけの治療に比べ、非常に治りが早いです。。
レーザー光には「創傷治癒促進作用」といって組織を活性化し、細胞の再生を促す働きがあります。このため、進行状態によっては半年以上かかっていた歯周病治療も、レーザー治療では早ければ二ヵ月あまりできれいな形で回復します。
○ 1回のレーザー治療は短時間で終わります。
○ 症状によっては少々の麻酔をかけて治療します。
注:全ての症例にレーザー治療が適応できるとは限りません。詳しくは、主治医の歯科医師にご相談下さい。
30代を過ぎた方が歯を失う主な原因は、歯周病です
第二の永久歯と言われるインプラントも、失う主な原因は、実は歯周病です。
インプラントを予定している方(インプラントが既に入ってる方)、その歯(天然歯)を失った原因は歯周病ではありませんか?外傷で歯が折れてしまった・・という方は以下の文は軽く読んでおいてください。
ある論文で、歯を抜いた原因別に10年後インプラント成功率を調べたところ、歯周病が原因であるグループでは、成功率がわずか60%程度しかないという驚きの結果があります。
歯周病は、歯の周りの歯周組織が菌により、炎症を起こしている状態であり、これと同様にインプラントの周りの組織が歯周病原菌により炎症を起こしている状態をインプラント周囲炎といっています。
一度インプラント周囲炎となってしまうとインプラントの維持が難しくなりインプラントを除去しないといけなくなります。
インプラントをする前に歯周病の改善を手術したばかりのインプラントには当然、菌は感染していません。しかしながら時間とともに周りの歯に感染している歯周病菌がインプラント周囲の歯ぐきに増え始めます。
そのためにもインプラント治療の前の歯周病治療が非常に大事となります。
歯周病に関してご質問、ご相談はこちら
プラセンタとは
プラセンタとは、母体と赤ちゃんを結ぶ胎盤のことです。プラセンタには生命を誕生させるのに必要な栄養素(アミノ酸、コラーゲン、ヒアルロン酸、グロースファクター、ビタミンなど)が豊富に含まれています。母親の体内で、わずか10ヶ月の間に、1個の受精卵を3kgまでに育て上げるという驚異的な働きをもった組織です。このエキスを注入すると、全身の細胞が活性化され、細胞レベルからの若返りが期待されます。もともと医療の現場では、肝炎や更年期障害の治療に使われてきました。日本国内では、50年前から行われている治療法です。
プラセンタの効果
今話題のプラセンタ療法は様々な病気や症状に効果があることがわかっています。
1.美肌効果(血液やリンパの流れを促し、皮膚のコラーゲンを増やす。保湿、美肌効果もある。)
2.抗酸化作用(老化の原因である活性酸素の働きを阻害する。)
3.抗アレルギー作用(花粉症、アトピー性皮膚炎などの体質改善が期待できる。)
4.血行改善作用(血行改善作用により、肩こり、腰痛、冷え性が軽減する。)
5.抗疲労作用(疲れにくくなる、疲労から早く回復できるという作用がある。)
6.自然治癒力を高める(免疫力、自然治癒力を高め、細胞を活性化する。)
7.肝細胞再生作用(肝細胞増殖因子が働き、肝細胞の増殖を促します。肝細胞が増えれば、
代謝・解毒・排泄の全身機能を改善することが期待できる。)
8.創傷治癒促進作用(やけど、ケロイド、傷口を早く治すのではないかということが期待できる。)
欧米ではその治癒回復力の改善効果から、歯周病の改善に用いられています。
日本でも臨床調査が行なわれ、歯肉炎、歯周病、アフタ性口内炎、顎関節症に悩む852人にプラセンタ注射が行い、75%以上の患者さんに効果があったとの報告があります。
当院では、歯周病や、慢性の炎症性疾患、口内炎、抜歯や外科手術後の治癒促進を目的に行っております。インプラント手術後も炎症が少なく、術後の疲労感も少ないようです。
プラセンタの安全性、副作用
50年以上の実績があり、基本的には副作用はありません。副作用と呼べるものには、注射部位の発赤、腫脹、かゆみなどがありますが、よくもむことによって2~3日で回復します。
また、ホルモン注射では一切ありませんので、体調が悪くなることはありません。使用するヒトの胎盤も、エイズや肝炎などの感染症の恐れがないように、厳しく検査、管理され、日本人の胎盤のみを使用しています。(原料となる胎盤の、エイズウイルス、B型・C型肝炎ウイルス、成人T細胞白血病のウイルス感染をチェックしたうえで、121℃で20分の熱処理を行っているので安心です。)現在、認可がおりているものは、「ラエンネック」と「メルスモン」の2種類だけです。当院では「ラエンネック」を採用しております。
2003年より、プラセンタは特殊生物薬剤に指定され、より厳しく管理されています。
院長は歯科医師としてラエンネックの使用の許可を得ております。
プラセンタ療法
1~2週に1回のペースで、1ヶ月単位で様子をみていくのが効果的です。だいたい3ヶ月くらい続けられるといいと思います。
料金は、自費治療となりますので1アンプルにつき1500円(税込)です。詳しくは院長にご相談ください。